「納骨」って何? ~知っているようで知らない納骨に関する豆知識~

納骨

亡くなった方のお墓を準備するとき「納骨」という言葉は必ず耳にするはずです。
また、逆に墓じまい(お墓を壊す)の準備をするときも同様だと思います。

「納骨」とは、火葬されて骨壺に収められたご遺骨を、お墓や納骨堂に納めることを指しますが、言葉は聞いたことがあるし、なんとなく知っているけど、「考えてみると詳しくはわからないなぁ…」という方が多いのではないでしょうか?

納骨には一定の方法や流れがありますし、当然、費用もかかります。
また、納骨のタイミングやマナーなど、「わからないことだらけ」だと思います。
ここでは、納骨における時期、費用、方法、手順、マナー等について、詳しく解説していきます。
この記事を読めば、納骨に対する理解をより深めることができるでしょう。

 

納骨とは?

前述のとおり、納骨とは火葬されて骨壺に収められたご遺骨を、お墓や納骨堂に納めることです。
通常は、先祖代々続くお墓への納骨するのが一般的です。
ただ、亡くなった悲しみをいつまでも抱えてしまい、なかなか納骨することができないという人もいるようです。
また最近では、「お墓の管理は大変だから、子どもたちへその負担を残したくない」という考え方から、納骨堂や永代供養などの施設へ管理を任せるといすうことも増えてきているという現実もあります。

 

納骨のタイミング

納骨は、墓地埋葬法により「墓地以外の土地に埋葬してはならない」と定められてはいますが、「いつまでに納骨しなければならない」という期日等の法的な定めはありません。
納骨のタイミングについては、ご遺骨を保管している人に任せられているのが現状です。
例えば、亡くなった方とのお別れが辛くて納骨になかなか踏み切れないという方も珍しくはあれませんが、自宅でしっかり保管できるのであれば、特に問題はありません。

一般的には、忌中明けのタイミングとなる「四十九日法要」の際に納骨式も同時に行うというケースが多いようですが、これは各家庭の宗派等によっても違いがあるため、当然、一概に定められているものではありません。
宗派以外の理由でも、お墓の準備の関係や、親族のスケジュール都合等も含め、さまざまな事情を考慮して決定されるので、火葬直後に納骨を行う場合もあれば、百か日法要、一周忌法要、三回忌法要、新盆等のタイミングで行う場合もあり、必ずしも四十九日法要のタイミングでなければならないというものではありません。
次は選ばれやすいそれぞれの時期について、順を追って具体的に見ていきましょう。

 

四十九日法要時

四十九日法要とは、亡くなった人の命日から数えて49日目に行う法要ですが、一般的な仏教の家庭で、すでにお墓がある場合、この日に親族が集まって納骨することが最も多いのではないでしょうか。
忌中明けするのがこのタイミングであり、また、親族が何度も集まるといった負担も減らせるので、四十九日法要時に納骨を行うのが一般的です。
ただ、新たにお墓を建てる場合は、その限りではなく、百か日法要時等に納骨を行う場合もあります。

 

百か日法要時

百か日法要とは、亡くなった人の命日から数えて100日目に行う法要ですが、別名「卒哭忌(そっこくき)」といい、声を上げて泣く「哭」の状態から卒業し、日常に戻っていく節目の法要となります。
ただ、最近では行われることも少なく、あまりなじみがない法要かもしれません。
新たにお墓を建てたものの、四十九日法要には間に合わなかったという方が、ここに合わせて納骨をおこなう場合が多いようです。

 

一周忌法要

亡くなった人の命日から数えて満一年の命日に行う法要です。
事前にお墓がなく、四十九日法要にはお墓が間に合わなかった場合や、百か日法要を行わなかった場合は、一周忌を目安に納骨するケースが多いです。
墓石を使った一般墓地を検討している場合、現実的にお墓ができるまでどうしてもある程度の時間が必要になるため、自動的にこの時期になってしまうというケースも多いようです。

 

三回忌法要

三回忌は、亡くなった人の命日から三年後と誤解している方もいらっしゃいますが、満二年の日に行う法要です。
気持ちの整理も含め、四十九日法要、百か日法要、一周忌法要で納骨ができなかった方は、やはり親族が多く集まる三回忌のタイミングを選ぶ方もいるようです。
ここまで、それぞれのタイミングでの納骨について見てきましたが、その他、新盆の際に納骨を行うという方も多いようです。
いずれにしても、時期によっては、お寺や霊園も多忙な場合もあるため、なるべく早めの準備と相談が必要となると言えるでしょう。

 

納骨の費用

当然、納骨式で何をどこまで行うかによっても違いがありますが、数万円から10数万円前後が必要になります。
ここでは必要な費用について、具体的に解説します。
一般的なお墓に納骨するためには、以下の費用がかかってきます。

・彫刻料
・卒塔婆(そとうば)料
・お墓を建てるための費用
・お坊さんに支払うお布施、お車代、御膳料
・会食代

 

彫刻料

納骨前に戒名や名前の彫刻をするための費用です。
大体2万円から5万円が相場になります。
相場と言っても、石材店によって結構差がありますので、具体的に問い合わせてみると良いでしょう。

 

卒塔婆料

卒塔婆(そとうば)をたてるための費用です。
1枚あたり2千円から1万円程度が相場です。
ちなみに、卒塔婆(そとうば)は何本立てなければならないという決まりはなく、亡くなった方ひとりに対して卒塔婆(そとうば)1本という形で立てることが一般的ですが、それ以上に立てても、特段問題はありません。

 

お墓を建てるための費用

最近では「お墓」と一言で言っても、その形やデザインはかなり多様化してきているので、価格も大きく変動しています。
従って、相場も非常にわかりにくいのですが、昔ながらのお墓を建てるには、大体200万円程度が相場と考えれば良いでしょう。

また、新たにお墓を建てる場合、お墓に魂を入れるための「開眼法要」という法要が納骨式とは別に必要になります。
お坊さんに支払うお布施等は次で説明しますが、ここで支払うのは3万円程度と考えれば良いでしょう。

 

お坊さんに支払うお布施、お車代、御膳料

お布施は3万円から5万円程度を目安にしておくとよいでしょう。
ただ、これは宗派や地域などで大きく変わります。
なるべく菩提寺、霊園管理事務所に確認することをお勧めします。
また、お車代は5千円から1万円程度、御膳料は5000円から1万円ほどで良いと思います。

 

会食代

文字通り、納骨式後に行う会食の費用です。
参列者1人あたり5千円から1万円程度を目安にすると良いでしょう。
ただ、最近は会食を行わない場合も多いので、様々な状況から判断されると良いでしょう。

主なものは以上ですが、行うかどうかで差が出るものが多くあります。
無宗教で納骨のみという場合であれば、これらの費用はほとんどかかりらない場合が多いですが、僧侶を招いて行う場合は参考にしてください。

 

納骨式の具体的方法

納骨式に必要な準備

ここでは納骨式を行うにあたって、準備しておくべきものについて見ていきます。

 

納骨するお墓の準備

お墓のない人は新しいお墓を建てる必要があります。
新たにお墓を建てる場合は、どんなお墓を建て、どのお寺・霊園に納骨するのか、どんな供養にするのか、考えておく必要があります。
一般的には、実際にお墓が建つまでにかかる時間は約2~3ヶ月と言われていますが、お墓自体を凝ったものにすればするほど更に時間がかかるうえに、建てられる霊園等も限られてくるので、注意が必要です。
また、お墓は「開眼供養」でご先祖様の霊を入れることで機能すると考えられていますので、納骨式と同時でも良いですが、お墓が完成し次第、事前に行っておいたほうが良いでしょう。(これは宗派により違いがありますので、事前にご確認ください)
すでにお墓のある人は、お墓の彫刻を済ませておいてください。

 

お寺に対する準備

納骨式を依頼する場合は、寺院墓地の場合は菩提寺に早めに相談し日程を決めましょう。
神道であれば神主、キリスト教であれば神父や牧師など、それぞれの宗派によって違いがあるので、注意が必要です。
お招きするお坊さん等の都合もありますので、日程が決まり次第、早めの手配が必要です。
また、塔婆を依頼する場合は、事前に伝えて置くことが必要です。

 

参列者に対する準備

日程が決まったら、参列していただく方に連絡します。
極力早い段階で決定ることを心がけましょう。
また、納骨式が終了したあとは、お坊さんと参列者で会食を行うのが一般的です。
会食の場所を予約し、料理を決めるためにも、参列者の人数は早めに把握しておくことが大事です。

 

必要書類の準備

納骨を行うためには「遺骨埋葬許可証」と「墓地使用許可証(もしくは受入許可証)」が必要です。
「遺骨埋葬許可証」は、死亡届提出時に役所で発行を受けた火葬許可証に、火葬場で「火葬済」の押印がされているものです。
「墓地使用許可証(もしくは受入許可証)」は墓地や霊園に納骨する場合に、その管理者に発行してもらうものです。
永代供養墓や納骨堂に納骨するなどの場合は、「受入証明書」が必要です。

 

納骨式の流れ

納骨式の流れは、宗教・宗派によって当然異なります。
前述のとおり、一般的な仏式では四十九日法要や一周忌等の節目の時期に行います。
通常は施主や遺族代表からの挨拶ではじまり、納骨、読経・焼香、会食という流れになります。
ちなみに、納骨式自体の時間は長くても30分程度というのが一般的です。

それでは、具体的にはどんなことを行っていけば良いかを見ていきましょう。

 

遺族代表からの挨拶

納骨式は通常、施主や遺族代表からの挨拶で始まります。
一般的には、喪主=施主が参列者への感謝の気持ちや、遺族の近況、式後の会食の案内等を行います。

 

納骨

一般的には、次に納骨となります。

納骨は、墓石の「カロート」という納骨を行う部分のふたを開けて、お墓の中にご遺骨を納めます。
カロートの開閉は通常、石材店が行いますので、石材店への連絡は忘れないようにしましょう。

 

読経・焼香

納骨を終えたあとは、僧侶による読経があります。
読経の最中、お坊さんが焼香のタイミングを合図してくれますので、合図があったら、亡くなった方に近しい遺族から順番に焼香を行っていきます。
焼香が一巡したら、読経が終わり次第、納骨式は終了となります。

 

会食

納骨後には会食が行われるのが一般的です。
昼食あるいは夕食になる場合が多いですが、納骨式後に必ず行うというものではありません。
納骨式のあとに行う会食には、お坊さんや参列者へのお礼の意味が込められています。
故人を偲び、故人について語り合うといいでしょう。
また、会食は基本的にはお坊さんもお招きして行いますが、お坊さんが多忙で会食に参加できない場合もありますので、その際は御膳料やお車代をお渡しすることを忘れないようにしましょう。

 

納骨式のマナー

ここまで納骨式の一般的な流れについて見てきました。
次は服装等のマナーについて、見ていきましょう。

 

納骨式の服装マナー

遺族側の服装マナー

四十九日法要までが喪に服す期間となるため、遺族の服装は、四十九日法要までであれば喪服、四十九日法要以降の場合は略式喪服(黒っぽいスーツ等)で行うのが一般的です。
四十九日以後に納骨式のみ行う場合は平服でも構いません。
この場合、参列者の案内状にもその旨を記載しておくのが良いでしょう。
子どもは学校の制服が喪服として用いられます。
制服のない小さな子どもは、黒っぽい無地の服で問題ありません。
ただし、これはあくまでも一般的な例なので、納骨するお寺や霊園の宗派やしきたり・慣習を十分に確認しておきましょう。

 

参列者側の服装マナー

参列者の場合、施主から指定が無いようであれば、四十九日の法要までは略式喪服(黒っぽいスーツ等)、それ以降の場合は平服でも構いません。
ただし、平服の指定が伝えられている場合でも、派手な色柄物や華美なアクセサリーは避けるのが無難でしょう。

 

お香典・お供え物のマナー

納骨式ではお香典を用意する必要があります。
亡くなった方に近しい間柄だった人ほど金額を高く包み、その際は1万円、3万円など、4と9の数字を避けるのが一般的です。
表書きは「御仏前」または「お布施」としましょう。

お供え物は、ケースによって違いがありますが、基本的には、遺族側がお花や果物、野菜、お酒や故人が好きだったものを準備しておきます。
参列者は「御供物料(おくもつりょう)」として、現金をお供えすることが増えています。

 

まとめ

ここまで納骨について詳しく説明してきました。
宗教、宗派等によって異なる部分はありますが、納骨の際の参考になれば幸いです。
りょう石は、埼玉県、東京都を中心にたくさんのお寺と提携しています。
お客様のご要望に合わせた一般墓所永代供養墓をご案内しておりますので、お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ